- NO.8605419 2020/06/25 10:28
韓国・文在寅がぶち上げた「日本依存脱却」、1年経っても成功せず… 半導体素材の国産化を目指したけど… - ■「ホワイト国」問題から1年
日本が韓国に対して「輸出管理適正化」に関する措置を講じてから1年近くが経つ。
経緯を振り返っておこう。
日本は昨年の7月1日に、2つの措置を行った。
具体的には、 (1) 半導体製造に必須な品目を含む3品目を包括輸出許可から個別輸出許可へ切り替える、(2)韓国のカテゴリー変更(=ホワイト国からの除外)、を公表してそれぞれ実行したのである。
これに韓国は強く反発して、それまでもぎくしゃくしていた日韓関係がさらに冷え込んだことは周知の事実である。
韓国は日本の措置に対抗して、個別許可に切り替えられた3品目、すなわち、レジスト、フッ化水素、フッ化ポリイミドについて、輸入品の日本依存からの脱却を図るとともに、国産化を模索することとした。
あれから1年。
韓国はこれら3品目について日本依存から脱却できたのか。
韓国貿易協会が提供するデータから見てみたい。
まずは半導体製造用フッ化水素である。
フッ化水素は半導体の洗浄に使われる。
2018年の輸入額に占める輸入元のシェアは、中国が52.0%、日本が41.9%、台湾が5.7%であった。
これが2019年には、中国のシェアは50.9%でほとんど2018年と変わらなかったが、日本は32.2%にシェアを下げ、台湾がそれを埋める形で15.8%となった。
さらに2020年1〜5月のシェアは、中国が73.1%と伸ばした一方、日本は12.3%にまで低下し、台湾の12.8%に抜かれることとなった。
輸出管理適正化に関する措置前後の動きをまとめると、中国のシェアが高まり日本のシェアが落ち込んだ形になっている。
このように、半導体製造用フッ化水素については日本のシェアが低下したが、ほかの2品目はどうであろうか。
■日本のシェア9割超え
次に半導体製造用レジストを見てみよう。
レジストは、半導体の表面に画像層のパターンを形成することに使用される。
2018年の輸入額に占める輸入元のシェアは、日本が93.2%と大半を占めており、続くアメリカは5.8%、ベルギーは0.8%であった。
2019年は、日本のシェアが88.3%と、2018年と比較して若干下がったものの圧倒的なシェアを占めていることには変わりがない。
【日時】2020年06月25日
【ソース】現代ビジネス【関連掲示板】
- [匿名さん]
コメントする