- NO.8612749 2020/06/27 18:56
ハイオクガソリン、実は混合 「独自開発」のはずが…20年前から各地で - 石油元売り5社がオリジナルブランドで販売し、業界団体も「各社が独自技術で開発した」と説明していたハイオクガソリンが、スタンドに出荷する前段階で他社製と混合されていることが毎日新聞の取材で判明した。
物流コスト削減を目的に貯蔵タンクを他社と共同利用するようになったためだが、各社は公表していない。
複数の関係者は「混合出荷」は約20年前から各地で行われていると証言する。
高級ガソリンのハイオクは各社の独自製品と認識して購入する消費者も多く、情報開示のあり方が問われそうだ。
元売り業界は再編が進み現在はENEOS(25日にJXTGエネルギーから社名変更)、出光昭和シェル、コスモ石油の大手3社とキグナス石油、太陽石油の5社体制。
ハイオクに独自のブランドを付けて商標使用契約を結んだ系列スタンドに出荷し、太陽を除く4社はホームページで燃費などの性能を宣伝している。
各社は取材に混合出荷を認めたが、こうした流通形態を取る地域や開始時期は「他社との契約に関わる」として回答しなかった。
レギュラーガソリンについて各社は公正取引委員会の調査に、物流の効率化のため、タンクの共同利用や、自社の製油所やタンクがない地域で他社のガソリンを買い取って自社製として販売するバーター取引をしていると説明してきた。
この流通形態は1996年の石油輸入の完全自由化をきっかけに加速したが、ハイオクは独自の供給体制を維持しているとされてきた。
大手3社の社長らが会長と副社長に就く「石油連盟」も今年6月に削除するまで、ホームページで公開する消費者向けパンフレットに「ハイオクなど各社が独自技術で開発した高品質製品は独自ルートで供給されている」と記載。
ほとんどのスタンドは混合出荷やバーター取引を知らずに販売し、資源エネルギー庁も取材に「独自製品と認識している」と答えていた。
【日時】2020年06月27日 16:32
【ソース】毎日新聞【関連掲示板】
- [匿名さん]
>>0
ハイオクはハイオクなんだろ
問題あるんか?
じゃあハイオクガソリンはどこで入れても一緒なんじゃん
戦時中から粗悪燃料を使っていたクソジャップの伝統芸
ハイオクが高いのは日本くらい
うわっ、騙された
ガソリンはアメリカから輸入する時代になりました。
>>6
ガソリンのまま輸入はしませんw
ぼくも重油と灯油をほにゃららら
ごちゃ混ぜ
だろうと思ってた。日本企業は表向きには立派な謳い文句たれるが実質的には質が悪いのは分かってるから。殆どの企業が似たような事やってる事実。企業努力と詐欺を勘違いしてるところがある。
>>11残念です
レギュラー・ハイオク、燃費比と価格比を実測算定すると、
ハイオクの方が、同等もしくは、若干割安だ。
ハイオク単価だけを注目して高いとか言うのは、間抜けだ。
知ってた
そんなの、かなり前から認識していた。
指摘とは逆に燃料こそ、統一性があった方がよい。
別に、公道で競争する訳ではないので。
逮捕しろ
下手すると ハイオクにレギュラーが混ざってる
ハイオク信者のお支払いにより 石油会社は儲かっています
>>16
レギュラーどころか灯油混ぜて売ってるとこもある
JOMOのハイオクは臭かったな。
は?ふざけんなや。
出光無鉛金アポロガソリン
今日ハイオク入れたらリッター120円だった
ターボにはハイオク必須だから
俺は軽ターボにハイオク入れるw
>>20
安いな。
俺の住んでるとこはレギュラーでリッター125円くらい。
>>20
コンピュータ替えてるならいいけど
ノーマルでハイオクはアホだよ
共同石油シエットGP-1
だから最近燃費が悪いのか
そりゃハイオク仕様にレギュラー混ぜたんじゃな
性能が発揮されないわ
人間は嘘ついても
コンピューターは誤魔化せない
丸善ガソリン100ダッシュ
オー モーレツ
ENEOSのハイオクは燃費が伸びる!
ピューラはエンジン音がキレイ!
とかドヤって語ってたスバリストに今一度、当時の感想を聞きたいニュースwww
>>24
今のエンジンは直噴ばかりだから
洗浄剤が多いガソリンの方が燃費は伸びるわな
削除されるからパンチラは出さない
20年位前には ハイオクとうたいながら実はレギュラー売っていたけど、詐欺に問われるところか何もおとがめ無しだったなぁ 一番*をみたのはハイオクと思って購入した消費者
ガソリンスタンドまで持ってくるタンクローリーのタンクは 軽油 灯油 レギュラーと共用 タンクローリーから地下タンクに接続するホースだって 共用してる
タンク内に少し残った他の種類の液体が ハイオクに混ざる
>>29
今は専用車いるの知らんの?
日本車ならレギュラーで十分じゃないの?
エネオスは
日本石油 三菱石油 共同石油 エッソ石油 ゼネラル石油 モービル石油の合併だ
最後には 日本の石油元売りが1社になるでー
給油量のごまかしとかね。ガソリンスタンドの利幅そのものでしたから。かつてはさ。もともとそういう業界
いいかげんな油売り
トランプよF35なぞ要らんからハイオクを輸出してくれ
業販の安い得体のしれないガソリン。それの混合。たいていそんなもんやろ
元売りオンリーだけじゃねえのよ。油の仕入れって
開発とか?テキトーに添加剤入れてるだけじゃねえの?
騙されてた
鶴田真由という女優さんがいましてねえ。ハイオクCMがブレイクのきっかけ
アクセル踏む勇気ねえのがハイオク?笑わせる
ハイオク専用エンジンはハイオクじゃないとノッキングする。という都市伝説
>>43
横山ノックが大丈夫言うてた
>>43
ハイオク仕様車にレギュラー入れて9km/L
ハイオク入れて 11km/L
エンジンに負担かけて故障率上げるだけでガソリン代はあまり変わらない
>>43 昔はそれが正しい
今の日本車のエンジンなら 電子制御でレギュラー補正機能がついてるから レギュラーガソリンでも一応は走れますよ
>>49
走るけど、オクタン価低いとパワー出ないでしょ?
パワー引き出す為にエンジンを余計に回すのなら燃料消費も早いし。 素直にハイオク入れれば良いのでは?
レギュラーだからこれからも安心だわ
信じてるの田舎者だけやろ
混ぜるなよ
真面目に生きてる人間が損するだけよ
ホームセンターのジョイフルホンダに併設してるガソリンスタンドは 出光昭和シェルに譲渡するらしい
フォーミュラーシェル!スパークエイダー
ハイオクに拘ってたバカ共って一体何だったのかな(笑)
結局は何も知らない癖に知ったかで
格好付けてただけか(笑)
なんかブランド米と近い感じか?www
欧州車はハイオク入れないとエンジンが壊れちゃうんだよ、とか自慢ぶってオンボロゴルフに乗ってた奴に言ってやらないと
混ぜなきゃ物流コストで地域格差、メーカー格差で料金無茶苦茶になるのと違う?
品質は規格をクリアしてるのだから大して違いは無いと思う。
まぜるな、アカン
関東の太陽石油で売ってるハイオクガソリンが、愛媛の今治からわざわざ運ぶわけないと思ってたけど、やっぱり俺の思ってたとおりだった
混ぜるなチョンコ
こんなん20年前から当たり前だけどな。CMでエネオスはエンジン清浄剤入りみたいな事言っててアホかと思ってたわ。
ハイオクなんて甘い、甘い。
俺なんてニトロ使ってる。
ディーゼルに灯油入れても大丈夫らしい。
>>65
そうなの?ロータリーエンジンに灯油入れて走った事あるよ。白煙がすごかったけど
>>65
そのままだとエンジンに良くないから、2ストのオイル混ぜておけよ
>>65
A重油でも大丈夫
>>65
排気ガスからストーブを消した時の臭いがする
>>65
3号軽油か
Vpowerだけ独自のハイオクなんだね。入れてて良かった。
>>66
どっちが良いかは別問題じゃね?
日石ダッシュ100
>>67
レーサー100
>>74
セーター逆
>>74
ハッハー!!
不正競争防止法違反にはならないの?
えっ?今更?
共石シエットGPワン
ブランドに騙され易いバカ日本人達(笑)
>>76
軽油精製出来ないチョン
オクタン価が上がれば問題無い
ハイオクよりパイオツが好き
まあ日本人なんて
どいつもこいつも
って事だよね♪
昔、レギュラーをハイオクだと偽って売ってたGSあったな
しかも数年ね(笑)
JET燃料
ハイオク仕様でもない軽自動車にハイオク入れて、プラグの焼けた色がレギュラーと違うとか言ってたバカ息してるか?
>>87
挙句にオイル漏れ
>>87
発火タイミングずらしてたのかもよ
電力自由化と同じ
発電した電気は 公衆送電網に繰り入れられて 全部ぐちゃぐちゃに混ざる
石油製品も 共同輸送ルートに組み入れられて 石油会社に関係無く 混ざるだけだ
結局精製の課程で失敗したのが
ガソリンでましなのがハイオクだろw
何かを添加したもんじゃない
ハイオク対応でないポンコツ車の俺には関係ない話
しかし、いつわってあの値段はないよな
有鉛ハイオク最強
>>91 有鉛ガソリンは有害だから とっくに販売終了してる
昔あったガイアックスとか言う韓国製のパチモノガソリンよかましだろw
石油元売りも合併、合併を繰り返しているから製品も、会社も混合だな。
これで石油販売会社の「我が社のハイオクは!」通用しなくなったな
ハイオクガソリンは燃えやすいと誤解してる奴はけっこういる
逆なんだけどなw
コメントする